糖尿病網膜症
日本において糖尿病網膜症は、失明原因の第二位を占めています。
糖尿病の合併症で、血糖値のコントロールが不十分だったり治療期間が 長くなると生じる病気です。糖尿病と診断されたら、定期的に眼底検査を受け 適切な治療を続けていけば失明を防ぐ事ができます。
網膜には、細かい血管が全体に張りめぐらされています。 血糖値が高い状態では、血管に多くの負担がかかり血流が悪くなります。 血管が障害されると、血管がこぶのように腫れ上がり点状やシミ状の 出血が出てきます。この時期には、ほとんど症状はありません。
糖尿病網膜症は、徐々に進行していきます。定期的に治療・検査を受けましょう。
網膜光凝固術

レーザーで治療を行います。 受ける時期が早いほど高い効果がでます。
網膜の血管が詰まって虚血状態になり、そのまま放置すると酸素や栄養を 送り込むために新生血管が伸びてきます。新生血管は、もろく出血しやすい 血管で破れて出血が広がると視力低下を起こします。
レーザー治療は、新生血管をレーザー光により凝固することにより新生血管が 伸びてくるのを事前に防ぐ事ができます。
当院の特徴

角膜内皮細胞検査
角膜の内側にある細胞は、生まれた時から少しずつ減少していきます。 細胞の数が少なくなると、角膜が白く濁り視力不良となります。 レーザーなど手術によっても細胞は減るために、治療をできる状態にあるか 確認のために事前に写真をとり検査を行います。